トップページ > 後援事業の紹介

後援事業の紹介

【後援事業】石巻青年会議所より「4月公開講演会」開催のご案内


石巻青年会議所より、4月公開講演会「地域を自慢したくなる話~地域の魅力再発見~」開催のご案内です。

詳細につきましては、下記の開催案内をご覧ください。

【後援事業】石巻人事部主催「石巻のフィッシャーマンに学ぶ若者のつながり方」


後援事業のご紹介です。

令和4年3月23日(水)IRORI石巻にて、石巻人事部主催「石巻のフィッシャーマンに学ぶ若者とのつながり方」が開催されます。

詳細については、下記の開催案内をご確認ください。

【後援事業】石巻青年会議所主催「腹を割って話そう!」開催のお知らせ


後援事業のご紹介です。

令和4年4月23日(土)石巻市遊学館にて、一般社団法人石巻青年会議所主催「腹を割って話そう!」~水曜どうでしょう的発信術~を開催します。

申込方法など本事業の詳細につきましては、下記のチラシをご確認ください。

【お知らせ】女性活躍推進セミナー「かがやけ、女性のチカラ。」開催案内


石巻市主催セミナーのご紹介です。

令和3年度女性活躍推進セミナー「かがやけ、女性のチカラ。職場環境の改善~女性活躍に向けて~」が下記の日程にて開催されます。

ご興味のある方は、どなたでもご参加いただけますので是非ご受講ください。

詳細については下記のチラシをご覧ください。

【後援事業】「WEBショップ売上強化セミナー&商談会in石巻」


当会後援事業のご紹介です。

詳細については下記の開催案内をご覧ください。

【後援事業】石巻人事研究会Vol.3「組織と社員のモチベーションアップ」が開催されます


当会では、前回に引き続き石巻人事部様の事業へ後援させていただいております。

詳細については、下記のチラシをご覧ください。

【共催事業】「いしのまき希望の花火2022」が実施されます


令和3年12月31日(金)「いしのまき希望の花火2022」が実施されます。

本事業へ当会は共催させていただいております。

詳細については、下記チラシをご確認ください。

【後援事業】「子育てほっとサロン@いしのまき」開催のご案内


石巻市復興政策部地域協働課 主催にて、令和2年2月19日(水)石巻市かわまち交流センターにて「子育てほっとサロン@いしのまき」が開催されます。

当会はこちらに後援させていただいております。

詳しくは下記開催要項をご覧ください。

【後援事業】文化講演会山田邦子氏「大丈夫だよ、がんばろう!〜乳がんを乗り越えて素敵に生きる~


後援事業のご紹介です。

特定非営利活動法人東松島市芸術文化振興会設立5周年記念事業 文化講演会

タレントの山田邦子氏による講演会「大丈夫だよ、がんばろう!〜乳がんを乗り越えて素敵に生きる~」が下記日程で開催されます。

ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。

 

日時 平成30年7月28日(土) 開場13:00 開演13:30

会場 東松島市コミュニティーセンター

前売 1,000円 当日 1,500円 ※全席自由 ※未就学児入場不可

お問い合わせ先(0225-82-6969)

プレイガイド 東松島市コミュニティーセンター、東松島市内各市民センター、蔵シックパーク、文尚堂、おいかわ、ブックセンター湘南矢本店、チケットぴあ(Pコード:639-297)

山田邦子氏講演会チラシはこちらをご覧ください

【青年部会】石巻骨髄バンクの会主催 「第20回骨髄バンクいのちの輝き展」へ協力


青年部会では、平成29年6月17日(土)から25日(日)までイオンモール石巻にて開催されております石巻骨髄バンクの会主催「第20回いのちの輝き展」へ協力しております。

18日(日)12:45から同会場にて開催されました開会セレモニーには、部会を代表し今野英樹部会長が出席しました。

当日は、ししど内科クリニック院長 宍戸友明 氏によるミニ講演会「骨髄移植ってなあに?」や日本骨髄バンクの設立に尽力された大谷貴子 氏の記念講演、そのほかチャリティーライブなどが開催されました。

石巻骨髄バンクの会は今年で創立25周年を迎え、「一人でも多くの患者さんを救いたい」という思いから石巻の地で活動を続けていらっしゃいます。

小野代表のお話によりますと、現在全国に47万人のドナー登録者がおり、設立時にはこれくらいのドナー登録があれば患者全員を救うことが出来ると考えられていたそうです。

しかし実際は、適合率自体は9割に上るにもかかわらず、移植手術を行うことの出来る患者さんは6割にとどまっているのが現状とのことです。

また、ドナー登録後も年齢制限があり55歳になると卒業せざるを得ないため、必然的にドナー数が減少してしまいます。そのため、今後もこういった活動を継続して行い登録者を増やすことで多くの患者さんの命を救う手助けをしていきたいとお話されました。

当部会でも毎年協力させていただいておりますが、よりお役に立てるよう取り組んで参りたいと考えています。

本イベントは25日まで開催されておりますので、ぜひ足を運んでみてください。